マイル
スイス インターナショナル エアラインズの特典航空券は取りやすさが異常
この間、ワシントンD.C.の特典航空券を取ったばかりですが、何となくGW欧州線のビジネス特典航空券を検索してみた本日。(何となく用もないのに検索かけちゃうのはマイラーの習性なんですかね。)
そうすると、ANAの直通こそなかったものの、スターアライアンスの「スイス インターナショナル エアラインズ」がヒットしました。
スタアラなら、ビジネス余裕で取れるんだなぁ~。
とか思って、何人くらいいけるんだろと2人、3人と再検索かけたところ・・・
驚いたことに、設定可能MAXの9名まで、予約できることが分かりました。
余裕ありすぎでしょ!
ダリ | 2020年07月14日 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイル
2021年GWの特典航空券はまだ余裕がある【プレミアムエコノミー】
最近とても迷っていることがあります。
それは、
2021年GWの特典航空券を取るべきかどうか
です。
通常なら取得一択なのですが、迷っている理由はもちろん新型コロナ。
来年のGWには収まっているか否か。
かなりの確率でまだ収まってないんだろうなぁ・・・
でも万が一もあるしなぁ・・・
どうしようかなぁ・・・
なんてことを悶々と考えながら、特典航空券に空きがあるか検索をする日々。
ちなみに、ビジネスはもうすでに埋まっていますが、プレミアムエコノミーはまだかなり余裕があります。
なお、2021年のGWはこんな感じ。
- 4月29日(木)昭和の日
- 4月30日(金)平日
- 5月1日(土)休日
- 5月2日(日)休日
- 5月3日(月)憲法記念日
- 5月4日(火)みどりの日
- 5月5日(水)こどもの日
- 5月6日(木)平日
- 5月7日(金)平日
- 5月8日(土)休日
- 5月9日(日)休日
月~金平日の週休2日を前提としますが、普通に休めば5月1日(土)~5日(水)までの5連休です。
4月30日(金)・5月6日(木)・5月7日(金)に有給を取れば、11連休となります。
そして、プレミアムエコノミーの現在の空き状況はこんな感じ。(2020年7月8日現在)
ダリ | 2020年07月08日 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイル
Suicaは超簡単チャージ!
関西はICOCA王国の領土。(またはPitapa)
しかし私は現在Suicaを利用しています。
あえてSuicaを使おうと思ったのは、もちろんマイルのためです。
ANA VISA Suicaカード(クレジットカード)なら、Suicaチャージでポイントがたまる!と聞き、カードを申請したのは2017年の夏。
無事審査が通ってカードが届き、いざチャージ!と思っていたのですが、
ん?一体型だけど、結局このカードとは別にSuicaカードいるの?なぜ・・・
カードのクレジットカードチャージは、VIEW ALTTEに行く必要が?関西にはない?
オートチャージは・・・やっぱり関西では無理・・・
つ・・・使えねぇ・・・ε=ε=(;´Д`)
現金チャージならできますが、そんなんはICOCAだってできるわ!(`Д´) ムキー!
やはり関西でSuica使おうとしたのが間違いだったのか・・・(-_-)
とあきらめたのが8月のこと。
しかし、その後京都に行くことになり、すっかりキャッシュレス派になっていた自分は「ICOCAチャージのためにあんまり現金下ろしたくないなぁ・・・」と思って、もう1回ちゃんと調べてみたところ・・・
あるじゃないですか!
ちゃんとクレジットカードカードでお手軽チャージできる方法が!
その名も「モバイルSuica」
AppStoreから、その名の通り「Suica」というアプリをダウンロードし、アプリからSuicaを新規登録。
クレジットカードの選択では、もちろん「ANA VISA Suicaカード」を登録します。
Suica登録時にもチャージ額を選択できますが、登録が完了した後でもSuica一覧の「入金(チャージ)」ボタンから簡単にチャージ可能です!
入金(チャージ)ボタン→「View **** 」のボタンをタッチでチャージ完了。
やべぇ・・・
これまでプリペイド型電子マネー(楽天Edyとかnanacoとかwaonとか)のことを考えると、このチャージのお手軽さは戦慄を覚えるレベル(((( ;゚д゚)))
おまけにマイルがたまるとか、神でしかないわー
こんなのがあったなんて、どうしてもっと早く気付かなかったんだ・・・!
と思ったけど、よく考えてみたら、Applepayが使える機種に変えたのって、2017年の11月くらいだった。
そら夏の時は気づかんわ。(気づいてたとしてもスルーしていた)
ICOCAももう少し頑張ってほしいw(アプリすらない)
一応クレジットカード支払いのSmart-ICOCAっていうものもあるけど、JRの駅でしかできないんだよねぇ・・・
南海メインだからやっぱり不便でしかないわ
ダリ | 2020年07月05日 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイル
【三井住友カード】コンビニ支払いでポイント5倍 ただし・・・
コンビニ支払いで三井住友カードを利用すると、なんと獲得ポイントが5倍になります!
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo9001629.jsp
コンビニは下図3大コンビニ+マクドナルド
これは陸マイラーにとってはチャンスですね!と言いたいところですが・・・
この恩恵を受けれるのは、下図のようなプロパーのみです。
ANAゴールドカードのような、提携カードの場合、特典は受け入れられません。
残念・・・!
ですが、ふと考えました。
ANAゴールドカードやめて、三井住友カードのゴールドにしたら、もしかしてもっとマイル貯まるのでは・・・?
ということで計算してみました。
ANAゴールドカードの場合
ANAゴールドカードの支払いが月々約10万円。
200円ごとに1ポイント貯まるので、1か月500ポイント
ANAゴールドの場合、1ポイント2マイルになるので、月1,000マイル。
つまり年間
12,000マイル
貯まります。
さらに、毎月少額のリボ払いを発生させることによって、上記と同額のポイントをもらえる技があります。(つまりさらに500ポイントもらえます)
ただし、このポイントは「通常ポイント」というもので、1ポイント=2マイルに交換できる上記のポイントとは異なり、1ポイント=0.6マイルにしかなりません。
つまり、この+500ポイント分は月300マイル、年間3,600マイルにしかならず、この分を合計すると
15,600マイル
となります。
さらにさらに、ANAゴールドカードは、毎年2,000マイル貰えるので、合計
17,600マイル
さらにさらにさらに、私がよく使用しているセブンイレブンはANAの特約店。
200円ごとに1マイル手に入ります。
これが毎月平均200マイル程獲得できているので、結果1年間で
20,000マイル
手に入ります。
以上がANAゴールドカードの場合です。
三井住友ゴールドカードの場合
次に、三井住友ゴールドカードを考えてみます。
その前に、月平均でどのくらいコンビニを使っているか計算したところ、ANAゴールドカードの支払いの大体7割くらい利用していました。
つまり、通常月にたまる500ポイントのうち、350ポイント分は、コンビニでたまるポイントとなります。
そのため、コンビニ分で貯められるポイントは、ひと月
350×5=1,750ポイント
となります。
なお、ANAゴールドカードでも説明した、リボ払いの裏技ですが、残念ながら
この5倍ポイントアップとは併用不可
となっています。
そのため、リボ払いによるポイント倍増は、残りの150ポイント分のみとなります。
よって、1か月に貯められるポイントは、
350×5+150×2=2,050ポイント
さらに、三井住友ゴールドカードの場合、5万円ごとに100ポイントもらえる特典もあります。(旧ステージポイント。この特典も提携カードでは無くなりました)
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010248.jsp
つまり10万円分の200ポイントを加算して、
2,250ポイント
が1か月にたまります。
しかし、ANAカード以外では、マイルの交換は1ポイント、0.6マイルに下がります。
よって1か月にたまるマイルは1,350マイル。年間だと
16,200マイル
となります。
他にマイルになるような特典はないので、結論としては
かなり下がりますね・・・
ただ、三井住友ゴールドカードの場合は年会費を
4,000円(税抜)
まで下げることができるというメリットがあります。(WEB明細書+マイペイすリボの登録&最低年1回のリボを発生させるという条件あり)
ANAゴールドカードの場合、同条件でも
9,500円(税抜)
までしかディスカウントできませんので、6,000円近くも安くできるのはうれしいところです。
しかし、ANAゴールドカードとしての特典である
- スカイコイン交換倍率(最大1.6倍)
- フライト利用のボーナスマイル
- 航空券購入で、100円ごとにマイル2倍
は当然利用できなくなりますし、もしこれらのサービスは不要だとしても、一番の懸念事項として考えているのは、
この5倍ポイントアップは、いつまで続くのか
です。
期間については明記されていませんので、無期限であるように思えますが、当然ながら「対象店舗、倍率など、本サービスは予告なく変更・終了となる場合がございます。」とは明記されています。(当然といえば当然の表記ですが)
正直提携カードのステージボーナスを切り捨てた時点で、この特典も若干懐疑的に考えており、ある程度会員が集まったら、取りやめるのではないかと思っています。
となると、うかつにカード契約を入れ替えると危険かもしれないですね。
あくまで予想ですが。
結論としては、このままの方がマイルがたまるのは間違いないので、やはりANAゴールドカードのまま続行ですね。
しかしマイラー以外の方にとっては、ポイントはかなり貯まりますので、なかなかお勧めできるのではないでしょうか。
ダリ | 2020年06月30日 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイル
マイルを買うという考え方
というタイトルをつけておきながらなんですが、普通はマイルをお金で買うことはできません。
北米路線を例にとりますが、ハイシーズンの場合、エコノミーでも20万近くはかかるANAの航空券。
これが、もしマイルを買えてしまったら、わずか55,000円(ハイシーズンの北米路線は55,000マイル)+税金等で行けてしまうことになります。
そんなことは当然できないのですが、例えば、7500マイルを11,000円で買う、みたいなことは可能です。
前提条件
- ポイ活中級者以上であること。
初心者であれば、クレカやFX案件がまだ山のようにあるはずですので、そちらを優先しましょう。 - docomo・au・softbankの3大キャリアのスマホを持っていること。
- 「買う」のですから、ある程度お金がかかることは覚悟すること。
ダリ | 2020年06月21日 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイル
SFC修行するのをやっぱりやめた理由
SFC修行、いいですよね。
ブログを見てると楽しそうだし、SFCになったらたくさんの特典が付いてきます。
自分もとある理由により、スカイコインが10万ほどあるので、来年あたりからやってみようかなとも思ったのですが・・・
結論としては、やっぱりやめることにしました。
SFCの主な特典とは?
そもそもSFCの最大の特典って何でしょうか。
様々なブログでも紹介されていますが、自分的に最大の特典だと思うのはこの2つです。
①エコノミーでもANAラウンジが利用できる
②特典航空券が取りやすくなる
SFC取得に必要な経費は大体50万円と言われています。
10万円はスカイコインで補填できるとしても、この金額をかける価値があるのか、考えてみたいと思います。
ダリ | 2020年06月20日 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイル