WEB関連全般
WordPressでファイルのアップロードに失敗する
下記のエラーが出て、ファイルのアップロードに失敗した原因がしょうもなかったので、記録しておく。
サーバーの負荷が高いか十分なリソースがないため画像の後処理に失敗しました。もっと小さな画像をアップロードしてみてください。推奨する最大サイズは2500ピクセルです。
サーバーから予期しないレスポンスがありました。ファイルは正しくアップロードされているかもしれません。メディアライブラリもしくはページをリロードして確認してください。
これが特に何もしてないのに、なぜか上のエラーだったり下のエラーに代わったりで、わけわからなかった。
エラーメッセージでググってみるとブラウザを変えたり、Wordpressにログインし直したりしたら直るという記事をよく見たのですが、それではいっこうに治らない。
WordPressをインストールしてプレーンな状態で試してみたら、さすがにうまくいったので、ApacheやPHPの設定のせいではなさそう。
で、いろいろと試しまくった結果、原因がこういうことであることが分かった。
今回のWordpressでは「wp-content」フォルダを「contents」というフォルダ名に変えていたのですが、こうすると、wp-config.phpで下記の設定を行わないといけない。
define('WP_CONTENT_DIR', ABSPATH . 'contents');
define('WP_CONTENT_URL', '(WPのURL)/contents');
結論を言うと、この(WPのURL)がhttpsではなくhttpで設定されていた。(「WordPress アドレス (URL)」の設定は、httpsで設定されていたのに、「contents」フォルダへのフルパス設定がhttpだった)
さらに、これだけなら実は問題にならないのだが、ベーシック認証をサイト全体にかけていた。
管理画面に入る際に、httpsの方はベーシック認証は解除されるわけだが、httpの方は解除されていないため、アップロード時のプログラムが、httpの方でつなぎに行って弾かれてしまい、エラーになったものと思われる。
原因特定まで時間かかった・・・が、やはり1からやり直してみるというのは有効だ。
総合管理者 | 2022年12月15日 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMS関連 | WEB関連全般
Contact form 7が日本語にならない!
Contact form 7をインストールする際は、言語ファイルを忘れずに入れる必要があります。
言語ファイルのダウンロードはこちら
このページにある「Japanese」のzipファイルをダウンロードして解凍、pluginsフォルダにアップロードした「contact-form-7」フォルダの中にある「languages」フォルダに、解凍した「contact-form-7-ja.mo」「contact-form-7-ja.po」ファイルを入れます。
これで、プラグインを有効化すれば、Contact from 7が日本語モードで使えるはず・・・・なんですが、メニューも中身も英語のまま。
いろいろ調べてみたのですが、サイトの言語は日本語だし、言語ファイルも入ってるし、プログラムを無理やり書き換えれば日本語になりますが、あんまりやりたくはない・・・
で、このサイトを見つけました。
WordPressの更新マークがなぜか消えないときは「翻訳」を最新にすれば解決 | おもキャン
なるほど、確かに更新のところに行くと、「新しい翻訳が利用可能です」となっている。
この更新ボタンを押して更新したところ、無事Contact from 7が日本語モードになりました。
これまでこうした現象になったことが無かったので、手間取った~
総合管理者 | 2022年06月07日 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMS関連
PS Taxonomy Expanderでクイック編集ができなくなる件
PS Taxonomy Expanderというカテゴリの並び順を変更できるプラグインがあるのですが、最近のWordpressではクイック編集ができなくなるという不具合があります。
最終更新日が5年前ですから、動作保証外なのもしかたないですね。
他のプラグインに変更するべきではあるのですが、それで同じ挙動になればよいのですが、そううまくいかない場合もあります。
その場合は、クイック編集をあきらめるか、下記の方法で対応しましょう。
プラグインフォルダの中にある「ps-taxonomy-expander.php」をエディタで開きます。
33・34行目付近にある下記をコメントアウト。
add_action( 'admin_head-edit.php' , array( $this, 'remove_inline_edit_post_js' ) );
add_action( 'load-edit.php' , array( $this, 'add_sc_inline_edit_js' ) );
↓
//add_action( 'admin_head-edit.php' , array( $this, 'remove_inline_edit_post_js' ) );
//add_action( 'load-edit.php' , array( $this, 'add_sc_inline_edit_js' ) );
これでクイック編集が動くようになります。
これらのフックが何をしているのかはわかりませんが、とりあえず動作に問題はなさそうなので、どうしてもPS Taxonomy Expanderを使い続ける必要があり、クイック編集を使いたい人は自己責任でお試しあれ。
総合管理者 | 2021年03月15日 | コメント(0) | トラックバック(0) | WEB関連全般
CPIサーバーでForbiddenが出た場合
テスト環境で構築したWordpressを、CPIサーバーへ移行してきたとき、なぜかForbiddenが発生してサイトが見れなくなりました。
htaccessが原因らしく、削除すると一応見れるんですが、htaccessがないわけにはいきません。
普通にWordpressとしての記述が原因らしいのですが、それも普通だしなぜ?と思って調べたら、こちらのサイトを見つけました。
CPIサーバーで「403 Forbidden」エラーが出た時の対処法
この中で、1つ目だけ試してみたところ、うまく表示されるようになりました。
htaccessに「Options +SymLinksIfOwnerMatch」を追記
シンボリックリンクについての記述みたいですが、シンボリックリンクなんて使ってないのになぜ?
とりあえず、また起こりえるのでメモ書き。
総合管理者 | 2020年10月17日 | コメント(2) | トラックバック(0) | CMS関連 | WEB関連全般 | サーバー関連
グーテンベルグで記事を作成してみた(いまさら)
ただ遊んだだけの記事です。
内容はありません。
見出しブロック
ここから段落ブロック
エンターで改行するとこのブロックが増える。
改行ごとにブロックが追加される仕様は、なんかいかつい・・・
- リスト
- リスト
- リスト
テーブル | テーブル |
テーブル | テーブル |
ああああ | えええええええええ |
カスタムHTML
テストです。テストです。テストです。テストです。
テストです。テストです。テストです。テストです。
テストです。テストです。テストです。テストです。
HTMLは自動的にばらされるんじゃなくてブロックでまとめられるのか。
クラッシックで制御する方がいいかも
(さらに…)総合管理者 | 2020年09月04日 | コメント(0) | トラックバック(0) | WEB関連全般
カゴヤの共有サーバーでアップロードファイルの上限を上げる方法
カゴヤでは、専用サーバーの場合、管理画面からアップロードファイルの上限などの設定を行うことができます。
例:
- memory_limit
- post_max_size
- upload_max_filesize
しかし、共有サーバーでは、管理画面においてこれらはロックされており使用することができません。
かといって、
「.httaccess」や「php.ini」ファイルではこれらの設定は変更できません。
しかし、変更自体は実は可能です。
ファイル名が上記と異なるのです。
実際に設定が可能なファイル名は「.user.ini」
記述方法は、php.iniと同じです。
例えば、upload_max_filesizeの設定をしたければ下記のように記述します。
upload_max_filesize = 16M
このファイルを、ウェブルートにアップすれば、それ以下のフォルダにおいて上記の設定が反映されます。
しかし、「.user.ini」で設定するというのは、なかなか珍しいですね。
参考サイト
総合管理者 | 2020年09月01日 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーバー関連
Thunderbirdで全角の文字変換ができなくなった時の対処法
メールソフトであるThunderbird(サンダーバード)で突然、全角の文字変換ができなくなりました。
下図のように、「かぶしきがいしゃ」を漢字変換したくても、「か」「ぶ」「し」「き」「が」「い」「し」「ゃ」と1文字入力されるたびに確定して変換できない状態に。
このような場合は、下記の手順で直ります。
- Thunderbirdがアクティブになっている状態で、Windows右下の「あ」を右クリックします。
- 「変換モード」を選択すると「無変換」になっていると思います。
それを「一般」に選択し直します。
これで、勝手に文字が確定せず、漢字変換できるようになります。
でもなぜか気付くと、「無変換」に切り替わっちゃうんですよね。なんでだろ・・・
ちなみに、この現象はThunderbirdに限らないので、他のアプリでも同様の現象になったら試してみてください。
総合管理者 | 2020年08月06日 | コメント(0) | トラックバック(0) | アプリ関連
WPプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」をマルチサイトで使用する場合の注意事項
WPデフォルトのカテゴリーやカスタムタクソノミーの並び替えを行うことができるプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」
マルチサイトでは使用するのに注意が必要です。
このプラグインを「サイトネットワークで有効化」で有効化してしまうと、
並び替えができないどころか、カテゴリー自体が表示されなくなります
理由までは調査していないですが、外観>メニューで保存すらできなくなってしまうので注意です。
対応方法は、「サイトネットワークで有効化」ではなく、サイトごとにプラグインを有効化すればOK
カテゴリーも表示されるようになりますし、メニューの動作も正常になりますし、並び替えもできるようになります。
総合管理者 | 2020年08月05日 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMS関連
WordPressで入れておきたいプラグイン2
2020年8月5日更新
最近カスタムポストを使用するようになり、いろいろと変化したのでメモ。
- Classic Editor
Gutenbergは使いづらい!という場合は、こちら。
元々のTinyMCEに戻せるプラグインです。 - Custom Post Type UI
カスタムポスト・カスタムタクソノミーを簡単に追加・設定できるプラグイン。 PS Taxonomy Expander
カテゴリーだけでなく、カスタムタクソノミーの並び替えも行えるプラグイン。
並び替えだけでなく、カスタムポストの一覧画面でカスタムタクソノミーを表示する設定ができたりと非常に便利!- Category Order and Taxonomy Terms Order
カテゴリーだけでなく、カスタムタクソノミーの並び替えも行えるプラグイン。
「PS Taxonomy Expander」が長らく更新されておらず、インストールするとクイック編集ができなくなるバグがあるので、こちらに乗り換え。 - Advanced Custom Fields
カスタムフィールドを簡単に追加・設定できるプラグイン。
基本はフリーですがループなどが必要な場合は、有料版(ACF Pro)を使用する必要があります。
有料版は、以前は買い切りだったのですが、現在はサブスクになってしまいました。
1サイト/年で49$程度ですので、この費用が出せるか、フリー版で十分な場合は、こちらの導入をお勧めいたします。
というもの、「Advanced Custom Fields」はプレビューに対応しているんです。下の「Custom Field Suite」もとても優れたブラグインなのですが、プレビューに対応していないのがネックですね。 - Custom Field Suite
カスタムフィールドを簡単に追加・設定できるプラグイン。
フリーでループにも対応。
プレビューには非対応。 - TinyMCE Advanced
WordpressのリッチテキストエディタをTinyMCEにできるプラグイン。
正確にはWordpressはもともとTinyMCEですが、さらにカスタマイズできるものです。 - Contact Form 7
メールフォームを簡単に設置できるプラグイン。
インストールと同時に、日本語化も行ってください。
日本語化ファイルはこちら - Google XML Sitemaps
Google サイトマップ用プラグイン。
公開してから有効にしよう。 - Limit Login Attempts
ログインのチャレンジ?回数を設定できるプラグイン。 - Yoast Duplicate Post
記事の複製を簡単に行うことができるプラグイン。 - EWWW Image Optimizer
画像圧縮プラグイン。
通常のレンタルサーバーなら大丈夫だと思いますが、AWS等の場合、いろいろとモジュールが足りない可能性がるので注意。 - Custom Post Type Permalinks
(必要なら)カスタムポストのパーマリンクを設定できるプラグイン。 - Search Regex
(必要なら)サイト内検索&置換を行えるプラグイン。 - WP Fastest Cache
キャッシュプラグイン。
使いやすくて、ソースコードの圧縮もしてくれるなどなかなか便利。 DB Cache Reloaded Fix
データベースのやり取りをキャッシュしてくれるプラグイン。
管理画面まで軽くなるという便利なプラグインですが、動的なプラグインとは相性が悪かったりするので注意が必要です。- spam-byebye
スパム対策用プラグイン。
全然更新されていないで、引き続き使用するか要検討。
nandani | 2020年08月05日 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMS関連
APIを使って自分のInstagram投稿写真を取得する方法【Instagram Basic Display API】
2020/9/30
使えなくなってました・・・
再び仕様が変わった模様。
もーーーー!!!
(ここから本文)
ウィジェット的にInstagramのサムネイルが並んでいるサイト、よくありますよね。
ああいうのはInstagramがウィジェットを提供しているわけではなく、APIを使って自分のInstagramから写真データを取得し、整形して表示する必要があります。(Instagramも共有ウィジェットあるんですけどね。あんまり使い物にならないというか…)
その写真データ取得方法については、以前はInstagramAPIというAPIが使用できていたのですが、もう使用できなくなるということ。
というわけで、別の取得方法をここでは説明します。
使用するのは「Instagram Basic Display」というAPI。
・・・なんですが、これがとにかく面倒くさい。
面倒くさいけどこれでやるしかないので(正確には「Instagram Graph API」もあるけど、さらにめんどくさそう)、これを使って写真データを取得するまでの方法を説明します。
①まずFacebook for Developerへアクセスします。
https://developers.facebook.com/?locale=ja_JP
右上の「マイアプリ」を選択してください。
Facebookにログインしていない場合は、「ログイン」と表示されますので、ここでログインしてください。
②アプリリストが表示されます。
左上の「新しいアプリを追加」を選択してください。
③新しいアプリIDを作成が開きます。
「表示名」に、任意の名前をつけて、「アプリIDを作成してください」ボタンを押してください。
ここでは適当に「Get My SNS」としました。
ちなみに「Instagram」というワードはなぜか使えませんでした。
セキュリティチェックが挟まりますが、Google Recaptchaにチェックしてそのまま「送信」ボタンをしてください。
④製品を追加画面が開きます。
左上に「Instagram」が表示されていると思いますので、それを選択してください。
左メニューのプロダクトにInstagramが追加されます。
この中に「Basic Display」がありますが、ここを開いても、まだ「Instagramアプリを作成する前に、アプリの設定を更新してください。」と注意書きが表示されてしまいます。
この注意書きの中の「設定」リンクをクリックして、設定画面へ移動してください。
⑤設定>ベーシック画面が開きます。
まず下記3つを設定してください。
- プライバシーポリシーのURL:あらかじめサイトで作成しておき、そのURLを入力してください。
- 利用規約のURL:上記同様、あらかじめ作成しておき、そのURLを入力してください。
- カテゴリ:どれかを選択してください(よくわからないの「ビジネス・ページ」としました)
同じ画面のまま、さらに下に行き「プラットフォームを追加」ボタンを押してください。
「プラットフォームを選択」が開きますので、ウェブサイトを選択してください。
「サイトURL」の入力フィールドが開きますので、ここに自分のサイトのURLを入力してください。
この入力ができたら、右下の「変更を保存」ボタンを押してください。
⑥左メニューのプロダクト>Instagram>Basic Displayを選択ください。
先ほどの注意書き(Instagramアプリを作成する前に、アプリの設定を更新してください。)が消えているかと思います。
一番下の「Create New App」ボタンを選択してください。
「Create a New Instagram App ID」が開くので、そのまま「アプリを作成」ボタンを押してください。
下図のような画面に切り替わります。
画面内にある下記3つを設定してください。
- クライアントOAuthリダイレクトURL:サイトのURL
- 承認を取り消す:サイトのURL
- データの削除リクエスト:サイトのURL
設定が完了したら右下の「変更を保存」ボタンを押してください。
同画面のさらに下の方にある「Add or Remove Instagram Testers」ボタンを選択してください。
⑦役割画面が開きます。
一番下の「Instagramテスター」の「Instagramテスターを追加」ボタンを押してください。
「Instagramテスターを追加」ウィンドウが開きます。
自分のInstagram名で検索して選択し、右下の「送信」ボタンを押してください。
「Instagramテスター」も選択された状態となりました。
この段階ではまだ「承認待ち」です。
⑧次にInstagramを開きます。
Instagramにログインし、自分のInstagramホーム画面を開いてください。
画面右上にある「プロフィールを編集」を選択してください。
プロフィールが面が開きます。
左のメニューから「アプリとウェブサイト」を選択し、さらに「テスターへのご招待」を選択します。
先ほど、作ったアプリの招待(ここではGet My SNS)が表示されるかと思いますので「承認する」ボタンを押してください。
これでInstagram側での作業は終わりです。
Facebookに戻ります。
⑨Facebook for Developerに戻り、左メニューのプロダクト>Instagram>Basic Displayを選択ください。
下図のように変わっているかと思います。
「Generate Token」ボタンを押してください。
Instagramのウィンドウが開きます。
「(ユーザー名)としてログイン」ボタンを押してください。
下図のように切り替わります。
内容を確認して「承認」ボタンを押してください。
下図の「I Understand」にチェックを入れて、このトークンをコピーしておいてください。
コピーできたら右下の「Done」ボタンを押してください。
これでようやくInstagramの写真データを取得するためのトークンを取得できました。
長かった・・・
とはいえ、これですら、60日しか持たないらしいので、60日経ったらもう一度トークンを取得し直す必要があるんですけどね・・・
これの「Long-Lived Access Tokens」が今回取得したトークンです。
【記事内容修正 2020/07/02】
プログラム例
写真データを取得するプログラムはこのようになります。
$access_token = "(トークン)"; $url = "https://graph.instagram.com/me/media?fields=id,caption,permalink,media_url&access_token=".$access_token; $curl = curl_init($url); curl_setopt($curl, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, false); curl_setopt($curl, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true); $response = curl_exec($curl); $photo_datas = curl_close($curl);
これで、写真のURL等がJSON形式で返ってきますので、$photo_datasの中身をjson_decodeして使用すればOKです。
こんな感じのデータが取得できます。
ただし、この写真データを取得する処理には割と時間がかかります。
そのため、キャッシュを保存しておき、それを読み込んで使用するのが良いです。
そして上記の通り、今回取得したトークンは60日しか使用できません。
しかし、このトークンを使うことによって、さらに延命したトークンを取得することが可能ですので、30日経過したら、トークンを取り直す仕組みも取り入れてみます。
プログラム例2
まず、今回取得したトークンを記述した「token.txt」というファイルを作成してください。
このトークンは、30日ごとに再取得して書き換えます。
なお、トークンの内容を直接ブラウザでアクセスできてはまずいので、「token」というフォルダに作り、その中にアクセス拒否を記述した「.htaccess」ファイルと共に入れておきます。
「.htaccess」ファイルの中身は下記のとおりです。
Order deny,allow
Deny from All
次に、「Facebook for Developer」に戻って、左メニュー>プロダクト>Instagramの「Basic Display」を選択し、「Instagram App Secret」の「表示」ボタンを押して、シークレットキーを取得・コピーしておいてください。
そして下記のようなプログラムを用意します。
ファイル名は「get_photo.php」としました。
2行目の(シークレットキー)に上図で取得したキーを入れてください。
<!--?php $client_secret = "(シークレットキー)"; //シークレットキー $token_refresh_time = 60*60*24*30; //トークン再取得の間隔(30日) $token_file_path = "./token/token.txt"; $photo_data_refresh_time = 60*60*24; //写真データの再取得の間隔(1日) $photo_data_file_path = "./instagram_api.json"; //保持しているトークンを取得する $fl = fopen($token_file_path, "r"); $access_token = fgets($fl); fclose($fl); //$token_refresh_timeの期間が過ぎたらトークンを再取得する $refresh = 0; if(!file_exists($token_file_path)){ $refresh = 1; }else{ $filemtime = filemtime($token_file_path); if((time()-$token_refresh_time) --> $filemtime){ $refresh = 1; } } if($refresh == 1){ $url = 'https://graph.instagram.com/access_token?grant_type=ig_exchange_token&client_secret='.$client_secret.'&access_token='.$access_token; $curl = curl_init($url); curl_setopt($curl, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, false); curl_setopt($curl, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true); $response = curl_exec($curl); curl_close($curl); $decode = json_decode($response, true); $access_token = $decode["access_token"]; $fl = fopen($token_file_path, "w"); fwrite($fl, $access_token); fclose($fl); } //$photo_data_refresh_timeの期間が過ぎたら写真データを再取得する $refresh = 0; if(!file_exists($photo_data_file_path)){ $refresh = 1; }else{ $filemtime = filemtime($photo_data_file_path); if((time()-$photo_data_refresh_time) > $filemtime){ $refresh = 1; } } if($refresh == 1){ $url = "https://graph.instagram.com/me/media?fields=id,caption,permalink,media_url&access_token=".$access_token; $curl = curl_init($url); curl_setopt($curl, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, false); curl_setopt($curl, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true); $response = curl_exec($curl); curl_close($curl); if(!empty($response)){ $fl = fopen($photo_data_file_path, "w"); fwrite($fl, $response); fclose($fl); } } ?>
以上のプログラムファイルの配置はこうなります。
- get_photo.php
- instagram_api.json(自動生成)
- token/token.txt
-
token/.htaccess
「get_photo.php」を定期的にcronでキックするなり、サイトにアクセスがあるたびにAjax Requestでキックするなりすれば、プログラムが実行されて、ひと月ごとにアクセストークンを再取得しつつ、1日おきにキャッシュファイルである「instagram_api.json」を生成してくれます。
あとは、写真データを表示するプログラムで「instagram_api.json」を読み込んで使用すればOK。
終わり!
参考サイト
総合管理者 | 2020年06月19日 | コメント(2) | トラックバック(0) | API関連