WordPressでページネイション
このプログラムは、コリスさんのサイトにある「WordPressにプラグイン無しでページネーションを設置する方法」を少し改造したものです。
nandani | 2012年09月04日 | コメント(0) | トラックバック(1) | CMS関連 | PHP関連
マルチサイト化したWordPressのサーバ移転手順
自分用の作業メモなので思いっきりざっくりとした説明。
ここではサーバ移転とともに、ドメイン(または階層)も代わることを前提にしています。
また、以下の説明は、移転後の旧サーバは利用しないこと前提のメモです。テスト用に残しておきたい場合などはバックアップから元に戻す作業などが必要となりますので注意してください。
nandani | 2012年09月01日 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMS関連 | サーバー関連
カスタムポスト(カスタム投稿)のアーカイブページを作る際の注意点
メモ。
カスタムポストを作る際、自分は良くプラグインの「Custom Post Type UI」を利用しています。
先日、いつものようにカスタムポストを生成したのですが、なぜかアーカイブページが表示できない。
そのときは「news」という投稿タイプ名のカスタムポストを作成し、
http://(ドメイン)/news
でアクセスしたのですが、Error404となってしまいました。
nandani | 2012年09月01日 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMS関連
WordPressのパーマリンクでindex.phpが勝手に挿入される。
nandani | 2012年08月23日 | コメント(0) | トラックバック(8) | CMS関連
viewportの設定に注意
この記事は2012年に作成されたものです。内容が古くなっている可能性があります。
【2013/06/17追記】こちらの記事もあわせてどうぞ。
target-densitydpi=device-dpi に注意【viewport】
スマホサイトを作る際は、viewportの設定を行なわないと、デフォルトの横幅980pxで設定してしまうので注意、とのことだったので、いろんなサイトが良く設定している
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no" />
を設定してみました。
しかし、FirefoxのFireMobileSimulatorで一通り整えて、実記テストしてみたところ、おかしな点が出てくる出てくる。
まず、ズーム(ピンチイン・ピンチアウト)が効かない。
これは「minimum-scale」と「maximum-scale」と「user-scalable」をしっかり設定しないとダメみたいです。
「minimum-scale」はデフォルトのスケールである「initial-scale」にあわせればいいとして、「maximum-scale」は「minimum-scale」よりも大きい値にし、「user-scalable」は「yes」にします。
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=2.0,user-scalable=yes" />
そもそも「minimum-scale」「maximum-scale」「user-scalable」は設定しない(記述しない)と言うのもありです。ちなみにこの設定は一部機種には全く効かない(つまりuser-scalableがnoでもズームできてしまう)場合があります。機種に依存してしまうので深く考えないほうがいいかもですね。
続いて、「device-width」の値。
iphone3Gは幅320pxですが、iphone4からは640pxになるはず。
しかし、「width=device-width」の設定ではiphone4だろうが4Sだろうが、第4世代のipod touchだろうが幅のサイズは320pxになります。(こう書くと誤解を生みそうな感じですが、もちろん画面の半分しか表示されないわけではなく、320pxのサイズのものが640pxに引き伸ばされて表示されるという感じになります。)
しかも、幅480あるはずのXperiaでさえ320pxになってしまう・・・
よくよく調べてみると、幅320pxでサイトを作れば、大体の機種に合うようにできているそうです(例外はもちろんありますが)
Androidケータイの場合は、1つの機種で解像度が3種類に分かれており、通常はミドルの解像度で表示されているとのこと。
参考サイト:
幅のサイズをきっちり、機種の解像度に合わせたい場合は(ただしiphone除く)、さらに「target-densitydpi=high-dpi」を足しましょう。
【8月16日追記】「target-densitydpi=high-dpi」の場合、Andoroid タブレットなどで表示がおかしくなる可能性があります(※1)。「target-densitydpi=device-dpi」としたほうが良いようです。
<meta name="viewport" content="width=device-width,target-densitydpi=device-dpi,initial-scale=1.0,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no" />
通常はこの「target-densitydpi」は「medium-dpi」となっています。
()書きでも触れましたが、これはAndroid向けなので、iphoneでは効きませんので注意!
「initial-scale」を0.5にしたりすると、640pxで表示されるようになるので、iphone4・4Sの場合は
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=0.5,minimum-scale=0.5,maximum-scale=0.5,user-scalable=no" />
を記述する、というように振り分けられれば良いのですが、3Gとの振り分け方がイマイチよくわからない・・・
というわけで、現在まだまだ模索中です。
※1:具体的には短辺800pxのタブレットで表示した際、画面の3分の2くらいのサイズでしか表示されませんでした。(機種や設定などによるかもしれませんが。)
【2013/06/17追記】こちらの記事もあわせてどうぞ。
target-densitydpi=device-dpi に注意【viewport】
参考サイト
nandani | 2012年08月07日 | コメント(2) | トラックバック(0) | CSS関連 | HTML関連
マルチサイト化するときはファイルアップロードサイズに注意【WordPress】
ある案件で、Wordpressのアップロードサイズの上限が1MBになっているからなんとかしてくれという依頼がありました。
サーバのphp.iniで絞られているだけだろうと思ったんですが、
- upload_max_filesize
- post_max_size
- memory_limit
はすべて100MB超えている・・・
これまでWordpressでサイズ上限を設定した記憶がないし、php.iniの設定に従うはずなんだけどな~なんて思ってたら、意外なところにトラップがありました。
つまり、マルチサイト化。
WordPressでマルチサイト化すると「サイトネットワーク管理者>設定」の中にある「アップロード設定」でアップロードサイズの上限が制限できる(される)とのこと。
参考サイト:WordPress 3.1 「アップロードファイルの設定」 - STAFF_01 [KYS-LAB]
そのデフォルトサイズ、実に1500KB。
少ねぇ!
とりあえず、「アップロードファイルの最大サイズ」を30000にしたのですが、結果はなぜか1MBから2MBに変わっただけ・・・
このような場合はさらに1手間必要です。
php.iniをウェブ領域においても有効になるサーバの場合は、
upload_max_filesize = 32M
post_max_size = 32M
memory_limit = 32M
と記述したphp.iniを、Wordpressの設置場所にアップしましょう。
参考サイト:WordPressでファイルアップロードサイズの上限値を増やす方法 | LAGRANGE BLOG | iPhoneアプリ,iPhoneゲーム攻略掲載web
(しかし大本のphp.iniでは、すべて100MB以上で設定されているはずなのに、なぜここで2MBの壁が発生するのか謎・・・)
思わぬトラップにかかった気がしましたが、しかしマルチサイト化の使い道を考えると当たり前な機能なのかな~。
1人または1団体がすべてのサイトを管理しているのならともかく、複数人・複数団体がそれぞれのサイトを管理していると考えると、Wordpress側でアップロードを制限できるっていうのは便利なのかも。
nandani | 2012年07月19日 | コメント(0) | トラックバック(2) | CMS関連
シェアボタン廃止?
いくつか作成したサイトのシェアボタンの表示が昨日からおかしくなってしましました。
一時的なものかな?と思っていたのですが、今日になっても変わらず・・・
ついに廃止されてしまったのか?
対策方法が下記のサイトに書かれてましたが、実際現場行かないと修正できないのもあるしどうしたもんかな~
【速報】Facebookのシェアボタンがついに廃止に?(追記アリ) - 俺のメモ
おとなしく「いいね!」にしとけば良かったかも・・・
でもシェアボタンの方がいろいろと便利だったんだよな~
7月19日 追記
なんかすげえ中途半端に復活してるw
nandani | 2012年07月18日 | コメント(0) | トラックバック(0) | SNS関連
カスタム投稿(カスタムポスト)ごとにカテゴリーを設定する【WordPress】
今回使用しているプラグインは「Custom Post Type UI」です。簡単にカスタム投稿(カスタムポスト)を作れて非常に便利なプラグインです。
カスタム分類(カスタムタクソノミー)ガン無視で作っていたので、カスタム投稿(カスタムポスト)ごとにどうやってカテゴリーを作るんだろう?出来ないのかな?なんて数時間悩んでしまったのでメモ。
nandani | 2012年07月14日 | コメント(0) | トラックバック(0) | CMS関連
Custom Post Type UI でうっかりDeleteしてしまう【WordPress】
Custom Post Type UIはWordpressで簡単にカスタム投稿を作れる便利プラグインです。
唯一ネックといえば、「カスタム投稿タイプの管理」画面で、うっかりDeleteをクリックしてしまうこと。
Editの隣に並んでおり、しかも警告が出ないものだから本当にうっかり削除してしまうことが多々あります。
実際削除してもデータベースに残っているので復元も簡単らしいのですが、警告くらいは出してほしいですね。
というわけで、プラグインフォルダの中にある「custom-post-type-ui.php」をテキストエディタで開き、593行目と854行目付近にある
<a href="<?php echo $del_url; ?>">Delete</a>
に「onclick="return confirm('Delete OK?');"」を追加しましょう。
<a href="<?php echo $del_url; ?>" onclick="return confirm('Delete OK?');">Delete</a>
※バージョンによって行番号は違うかもしれません(自分が編集したバージョンは0.7.2でした)
これで、うっかり押してしまっても警告が出て、キャンセルを押せば削除されなくなります。
プラグインを直にいじるのでバージョンアップしたらもう一度上記の操作をやらなきゃいけないのがネックですが^^;
nandani | 2012年07月13日 | コメント(0) | トラックバック(0) | WEB関連全般
Windows起動後、60秒後に自動的にIEを全画面表示モードで開く【バッチ】
需要あるの?と言われれば、まあ無いよね・・・というような記事ですが、必要になった案件があったので一応メモ。
テキストエディタを開き、下記を記述します。
ping 127.0.0.1 -n 60 > nul
cd c:\Program Files\Internet Explorer
iexplore.exe -k http://www.yahoo.co.jp
※1行目の60の値を変えることによってIEの起動時間を変えられます。
※127.0.0.1はlocalhostでも大丈夫です。
ie.batという名前で保存します。
スタートメニュー>スタートアップの中に、このie.batのショートカットを入れます。
これでWindowsを起動した際、60秒後にIEが全画面表示で開きYahooのページが表示されます(立ち上がり直後はいろいろと不安定なのでジャスト60秒後とは限りません)。
ここでは60秒後にIEという例をとりましたが、秒数は1行目で変更できますし、立ち上げたいアプリケーションも2,3行目の記述で変えられます。
nandani | 2012年07月13日 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他