スポンサーリンク
CMS関連

アクセス解析プラグイン「StatPress Reloaded」【WordPress】

WordPressのアクセス解析用プラグイン「Stat Press Reloaded」を入れてみました。インストール方法はいつものように ダウンロードサイトからデータを入手 解凍する。(解凍すると「statpress-reloaded」フォ...
PHP関連

cakePHPの初期設定【オールグリーンにする方法】

久しぶりにCakePHPを導入したらすっかり設定方法を忘れていたのでメモ。CakePHPを設置して、未設定のままアクセスすると必ずイエローで表示されてしまう部分があります。1つは「app/config/core.php」の設定、もう1つは「...
JavaScript関連

SWFUploadをとりあえず動かす!

Flashとjavascriptを利用して、複数のファイルを一気にアップロードすることができる「SWFUpload」とりあえず動けばいいとの考えのもと、設置方法の手順を記述します。 SWFUploadをダウンロードする。SWFUploadサ...
JavaScript関連

FCKEditorのファイルアップロードパス変更方法

どこで設定するのか、よく忘れてしまうのでメモ。設置しただけでは、まともにパスが通っていないため、「イメージプロパティ」ウィンドウの「サーバーブラウザー」ボタンを押すとエラーが出てしまいます。パスを通すためには、まず「editor/filem...
アプリ関連

ベイクの方法(Maya)

WEB関連ではないですが、Mayaでベイクする方法のメモちなみにmayaのバージョンは8.0のため、日本語非対応です。 1.「Render Settings」などでMental-rayが使用できる状態か確認する。 ボタンを押して、Rende...
JavaScript関連

Javascriptで日付の比較

javascriptで日付の比較をするとき、以下のように記述するとします。if("2010/12/31" > "2010/12/15"){~処理~}このような比較方法でも、多くのブラウザでは正常に動作してくれます。しかし、予想通りというかI...
API関連

mixiイイネ!ボタン

mixiチェックの設置方法の7.まではやり方が同じです。 1.イイネ!ボタンを発行する「登録サービス詳細」になると、新規に追加された「イイネ!ボタンHTMLタグ発行」というフォームが表示されます。「タグを取得」ボタンを押すと、すぐ下の「タグ...
PHP関連

PHPで今現在開いているページのURLを取得する

いつも忘れるのでメモ。$_SERVERでルートからのパスは取得できます。(例:"/web_all/php/")httpからほしい場合は'としてください。
PHP関連

YoutubeのコードをW3Cバリデーションチェックでもエラーが出ないコードに変換するプログラム

Youtubeの埋め込みコードをそのまま張り付けると、embedタグが含まれるためW3Cバリデーションチェックで多大なエラーを吐いてくれます。はっきり言ってembedタグなくても、マルチブラウザで対応できる記述方法はある!たとえば「はやぶさ...
CMS関連

サムネイルのデフォルトサイズを設定する(MT)

画像ファイルをアップロードして記事に張り付ける際、あらかじめ「サムネイルを利用」にチェックを入れ、その画像幅を決めておく方法です。そんな必要があるのは稀かもしれませんが、必要になったのでやり方をメモ。使用したMTは「MTOS version...
スポンサーリンク