海水魚を投入

海水水槽26週間経過でどの海水魚を入れようか迷っていましたが、最終的にこの魚をいれることにしました。

結局カクレクマノミです。

テンジクダイと迷ったんですが、やっぱり失敗したまま終わるわけにはいかないなと思い(これまで5匹いれてすべて数か月で死んでしまっている)、再度カクレクマノミを入れることにしました。

これまでの主な死因は、相性が悪く、けんかやえさの取り合いに負けて一方が死んでしまうという問題だったため、最初からペアのカクレクマノミを投入すれば大丈夫だろうということで、2匹購入。

でもよく考えたら、一番最初のもペアで買って失敗してるんだよね・・・

今のところ、ちょっとした突っつきあいはしてるけど、そこまで激しいケンカにはなっていないみたい。

えさも平等に渡っているようだし。

このまま仲良くしてくれるとよいのだけれど。

あとサンゴの中に入ってくれないかなぁ。

ちなみにサンゴの様子は、絶好調!

オオバナサンゴはだいぶ前に白化して死んでしまったけど、それ以外は元気です。

IMG_0407

 

トランペットコーラル

IMG_0422

トランペットコーラルはでかくなりすぎです。

チャームの商品カットやよく見る写真などでは、こんなもん↓ですが、実際はこんな感じ↑ですからね。

 

本当ならもう少し他のサンゴも入れたかったのですが、ここまででかくなると、それも難しいです。

今現在でも、周りのサンゴの配置には気を使います(トランペットコーラルは毒性が最強レベル)

まあ、でも見ごたえがあっていいんですけどね。

この海水水槽の主役ですし、元気なことはよいことです。

しかしこれ以上大きくなるのは勘弁・・・

ちなみにしぼんでいるときはこんな感じ。

IMG_0428

 

タコアシサンゴ(コエダナガレハナサンゴ)

IMG_0414

こいつもでかい。

というか、もともと骨格からしてでかいから、当たり前ではあるんですが。

この水槽の第2の主役です。

 

ナガレハナサンゴ

IMG_0419

なかなかいい感じの大きさに膨らんでくれます。

 

ウィスカーズコーラル

IMG_0415

補助光のおかげで、こいつも元気です。

花の下のほうからは、新しい芽も出てきています。

IMG_0418

 

ミズタマサンゴ(バブルコーラル)

IMG_0420

これも、思てたんと違う!ってやつですね。

触手?部分は玉っぽいのばっかりかと思ってたんですが、そこから長い触手が常に出してきます。

しかも、隣のナガレハナサンゴを攻撃しちゃったりするから、こいつもまた配置に苦労しました。

 

ウミキノコ

IMG_0427

周りが毒性の強いサンゴばかりだから、こいつの配置にも苦労しました。

下のほうの色がなんかやばい感じなのですが、元気だし、とりあえずは様子見です。

 

スターポリプ

IMG_0367

一時期は共肉がはがれまくってダメかと思いましたが、下から新しく共肉が成長してきて、すっかり元通りになりました。

定期的にポリプの出が悪くなるので、1か月に1回くらいオキシドール欲(1L・10mlの濃度で10分)をしています。

 

魚を入れたことによる水質悪化に注意しながら、今年も1年頑張って維持していきたいと思います。

カラシン水槽:1年以上経過 リセット

カラシン水槽を2014年の11月に立てて1年と1か月程度が経過しました。

最終的にどうなったかというとこんな感じ。

IMG_0375

・・・まあ失敗です。

ウィローモスが活着せずに成長し、一見わさわさしてますが、根本あたりは枯れてしまっています。

IMG_1126

メインであったはずのピンナティフィダも、ちょっとを残してほぼ全滅。

IMG_1127

ヘアーグラス・ショートも結局全面には広がらず、隙間だらけ。

IMG_1128

そんな中、ストロギネ・レペンスだけは、ましに育ってくれました。

IMG_1129

しかしスネール大量発生でいかんともしがたい水槽に・・・

ということで、リセットすることにしました。

1年経過したことだし、ソイルの効果もほぼなくなっているでしょうしね。

 

今回チャレンジするのは、侘び草水槽です。

ADAの侘び草の小冊子(「侘び草&BIOみずくさの森」)に書かれていた、「侘び草なら、水槽レイアウトもカンタンに楽しめます。」の文言にひかれ、これにすることにしました。

なんといっても、こんな感じで置くだけってのが良いですね!

IMG_0404

ということで、リセット後の水槽がこちら。

IMG_0397

後景草用に有茎草MIXを3つ、前景草用にグロッソスティグマを4つ、キューバパールグラスを1つ、オーストラリア・ドワーフヒドロコティレを1つ配置しました。

IMG_0399 IMG_0400

IMG_0402 IMG_0401

まだ置きたてなのでスカスカですが、これが成長して見ごたえのあるレイアウトになることを信じたい!

 

 

シッタカ貝が外にいる!?

今日家に帰って来て海水水槽を見てみたところ、なんか様子が変なような・・・

あれ?

この外のガラス面にいるのシッタカ貝じゃね!?

IMG_0333 IMG_0334

うおっ!何してんだコイツ!

つか、生きてるのか?

と触ってみたら、しっかりガラス面にくっついてました。

貝殻は乾いているのに、案外大丈夫なものなんですね~

元に戻そうにもぴったりとくっついてるし、間に固めの紙を割り込ませてようやくはがしました。

IMG_0337

水槽内にリリース。

たまに水面上に出てることはあるけど、まさか外の、しかもかなり下のほうまで来ているとは。

気をつけて欲しいものです^^;

海水水槽26週間経過

海水水槽を60cmに変更してから、26週間経過。

特に変化はなし。

相変わらずオオバナサンゴをのぞくサンゴたちは元気いっぱいです。

IMG_0328

オオバナサンゴはもうダメかもしれませんね・・・

IMG_0330

さて、サンゴ以外はヤドカリや貝やエビなど、ほぼクリーニング用に入れていた生体しかいませんでしたが、そろそろ魚も入れてみようかと思っています。

基本的にはサンゴメインの水槽なので、入れる魚は1種類のみの予定。

何を入れようかいろいろと迷っているのですが、とりあえす今のところの有力候補はこの3つです。

 

候補その1

デバスズメダイです。

気性の荒いスズメダイの中では温和で複数飼いしやすいのだとか。

ルリスズメダイのようなあざやかな青ではないですが、水色のきれいな魚です。

3匹くらい泳がせて見たいな~。

 

候補その2

テンジクダイです。

特にネオンテンジクダイは、ネオンテトラのように光の反射できれいに光っている感じが良いですね。

小さい魚っぽいので(最大4cm程度)、10匹位で泳がせて見たいです。

 

候補その3

カクレクマノミです。

以前も書きましたが、元々この海水水槽にはいたんですが、どうにもうまく飼育できず結果的に5匹死んでしまいました・・・

今度こそという気持ちをこめて、もう1度飼って見たいです。

 

 

今のところ、最有力はテンジクダイですかね~。

小さいしサンゴメインでもうまく調和が取れそう。

でもトランペットコーラルで戯れるカクレクマノミも捨てがたい。

あ~、どうしようかな~。

 

海水水槽23週間経過

海水水槽を60cmに変更してから、23週間経過。

大幅な配置換えを行いました。

というのも、タコアシサンゴ(コエダナガレハナサンゴ)がでかすぎて、後ろのナガレハナサンゴが隠れてしまうし、スターポリプと接触の危険が出てきてしまったためです。

IMG_0230

ちょいちょい当たる程度なら大丈夫なんですけどね。

ただ、サンゴにえさをあげるときに水流を止めると、もたれかかるようにスターポリプに当たってしまうため、流石にこれはまずいと思い配置換えを決行しました。

で、配置後の水槽がこちら。

IMG_0274

まず、タコアシサンゴとナガレハナサンゴを前後入れ替えました。

しかしここで問題が。

元々右上に水流を発生させる「コラリア ナノ 900」をつけていたのですが、配置換えをした結果タコアシサンゴにダイレクトに当たるようになり、かなり煽られるようになってしまいました。

その結果、開きが微妙になってしまったため、結局「コラリア ナノ 900」を外すことに・・・

しかしそうなると、全体的に水流が足りなくなったので、外付けフィルターのシャワー排水口を普通のものに取り替えました。(これまでつけていたのは、穴を増やして流れが緩やかになるようにしていた)

しかし今度は水流が強くなりすぎて、タコアシサンゴの位置は大丈夫だったのですが、流れが巻いて下にいるサンゴが全体的にかなり煽られる形に。

特にあまり水流を必要としない(というかあまり強くてはいけない)ミズタマサンゴまで煽られることになったため、今度はシャワー排水口の右側についていた止水弁を外し、シャワーの水流が穴ではなく、右側からほぼストレートに出るようにしました。(上から見ると水流が時計回りに発生するようになりました)

これで、それほど水流が強くなくなったのですが、ミズタマサンゴの位置(右下)ではまだ水流が強いため、水流の必要なウィスカーズコーラルと、ミズタマサンゴを入れ替えて、ようやく落ち着きました。

サンゴは毒性やら水流やら考慮しなくてはならないので大変ですね(今さら!?)

サンゴのストレスにもなるし、これで最後の配置換えになると信じたい。

 

あとフシウデサンゴモエビを撮影したので。

和歌山県立自然博物館のチンアナゴ

和歌山県立自然博物館に行ってきたので、チンアナゴの動画を撮ってきました。

魚が通り過ぎると頭を引っ込める様子がかわいい。

IMG_0052

IMG_0224

 

和歌山県立自然博物館の場所

海水水槽21週間経過

海水水槽を60cmに変更してから、21週間経過。

先週は開きが悪かったウィスカーズコーラルが今週は満開となりました。

IMG_0238

しかし開いた理由は、もう1つ無理矢理ライトを足したおかげ。

IMG_0240

以前カラシン水素で同じようにお世話になっていた「ニッソー ミニライトキューティ 15W」を水槽台の扉に無理矢理つけて、ウィスカーズコーラルに直接光を当てています。

そもそもチャームのサイトで調べなおしたところ、これまで入っていた他のサンゴは蛍光灯3本程度のライトでよかったのですが、ウィスカーズコーラルは4本必要とかかれておりました。

この海水水槽のライトは

  • 水槽前方
    • 蛍光灯 2灯(白・青)
  • 水槽後方
    • ヴォルテス32w 1灯
    • エーハイムLEDライト7w  2灯(白・青)

なので、ある程度は明るいはずなんですがそれでも最善面の下に配置されているウィスカーズコーラルには光量が足りなかったようですね。

とはいえ、「ニッソー ミニライトキューティ 15W」による無理矢理ライト当て作戦も正直見た目が悪いので、水中LEDを購入して中から当てるか、配置換えをしてもっと明るい場所に移動しようと思います。

 

続いてオオバナサンゴは

IMG_0237

相変わらず白いです。

こちらも調べなおしたところ、水温が24度程度まで下がらないと褐虫藻の復活は難しいらしく、しかも回復には時間がかかるとのことでした。

最近ようやく涼しくなってきたし、ヒーターによる温度調整は簡単なので、秋から冬にかけて回復してくれれば良いな~。

 

水槽全体の様子

IMG_0230

動画も入れてみました。

海水水槽20週間経過

海水水槽を60cmに変更してから、20週間経過。

今週も新たにサンゴを2つ投入しました。

今回のサンゴは

↑ウィスーカーズコーラルと

↑タコアシサンゴ(コエダナガレハナサンゴ)です。(今回はアクアギフトで購入)

 

ウィスカーズコーラルは、今のところイマイチな開き。

IMG_1084

まだ慣れないのか、1・2分咲きというところでしょうか。

成長して元気になると枝が見えないくらいの開きっぷりになるらしいので、楽しみです。

 

タコアシサンゴ(コエダナガレハナサンゴ)は初っ端から全開な感じ。

IMG_1061

骨格からして、家のナガレハナサンゴよりも一回りでかいです。

アクアギフト(購入店)は、1点モノなので写真で大きさが分かりやすいのですが、膨らんだ姿は想定しているより倍くらいでかかったですw

膨らみすぎて、後ろにおいているナガレハナが隠れてしまう勢い。

ナガレハナサンゴはもう1段階高い位置にしたほうが良いかもな~

ところで、購入するまでなんで「タコアシ」なんだろと思っていたのですが、実物見てなるほど。

IMG_1081

頭の粒ごとに1本のポリプが伸びているのかと思ってたんですが、1本のポリプに複数の粒が付いて、それがタコアシのように見えるからなんですね。

さらに枝分かれしているようにも見えるし、コエダと呼ばれている理由にも納得です。

 

さて、先週入れたオオバナサンゴですが、

IMG_1069

めっちゃパステル化してしまいました・・・

↓の画像は入れたての様子。

IMG_1040

うーん、これはまずい。

一応元気っぽいけど、メタリックグリーンが、ただのホワイトになってしまいそうな感じです。

調べたところ、LEDより蛍光灯のほうが良いとのこと。

LEDでパステル化したオオバナサンゴが、蛍光灯に変えたら戻ったとの情報を得たので、コリドラス水槽の蛍光灯と、海水水槽で使用していたGEX LEDを交換しました。

これで元に戻るといいのだが・・・

 

スターポリプは完全に復活しました。

IMG_1075

後は共肉が覆ってくれれば完璧です。

 

水槽全体の様子

IMG_1086

 

今回のサンゴを購入するに当たり、左側のレイアウトを結構変更しました。

大分にぎやかになってきましたね。

あとはトサカ辺りを右奥に配置して、魚を入れたらこの水槽は完成かな。

コリドラス水槽のスネール対策

久々にコリドラス水槽です。

元々アマゾンソードを植えていたのですが、どうにも育ちが悪いので、他にも水草を植えようと数ヶ月前に近所のペットショップでバリスネリアを購入してきました。

そして現在。

はじめは1株分くらいだったのに、水槽3分の2ほどを覆いつくすくらい育ってくれました。

IMG_1011

が、同時に1つの問題も生み出されてしまいました。

それは、

スネール

です。

ついにこの悪魔が我が家の水槽にも登場してしまいました。

IMG_1014

しばらくは頑張って手で取っていたのですが、瞬く間に増えていくスネールの増殖には追いつかず、同じく爆植するミナミヌマエビ以上の勢力となってしまいました。

おまけに、カラシン水槽のほうにもうっかり移ってしまって、こりゃ万事休すか、と思ったのですが、カラシン水槽のほうはそれほど増えず、なんならどんどん減っていっているようです。

スネール対策生体がいるわけでもないし、この差は一体・・・と思い調べてみると、スネールは弱酸性下ではあまり増えないとのこと。

なるほどカラシン水槽はソイルを使っているので水質は弱酸性に保たれています。

対して、コリドラス水槽は田砂なので、水質は中性から弱アルカリ性くらいの性質になっています。

これが原因か!と、とりあえず判断しコリドラス水槽も弱酸性にすることにしました。

ただペーハー降下剤をつかうと、急激にペーハーが変わる可能性があるとのこと。

なので、徐々に降下作用のあるブラックウォーターで対応することにしました。

使うのはテトラブラックウォーター。

PH降下は歌っていませんが、ピートが入っているので多分下がるはず。

60cm水槽なら30mlとのことなので、5mlずつ時間をかけて投入していきました。

これでPHが下がり、スネールが減っていくといいのだけど。

 

海水水槽19週間経過

海水水槽を60cmに変更してから、19週間経過。

先週の火曜日当たりから、スターポリプがポリプを全く出さなくなってしまいました。

IMG_1032

一部ポリプが出なくなることはこれまでもありましたが、全く出さなくなったのは今回がはじめでです。

共肉も復活しつつあるのになんで?と思い色々調べたところ、まあこの現象もたまにあるそうです。

大体1週間ほど放置するとまた咲き始めるという情報を信用し、とりあえず共肉上のコケを取って放っておくことにしました。

そして本日14日。

IMG_1055

微妙にまた咲き始めてくれました。

このまま満開になってくれることを祈る。

 

そして今週、また新たなサンゴを入れました。

オオバナサンゴです。

チャームで売っていたメタリックグリーンのやつを購入しました。

それがこちら。

IMG_1040

なかなかいい色合いです。

ただ小さい。

4~6cmのものが届くと書いてあって、てっきり骨格がそのくらいのものかと思ってたんですが、骨格は3cmくらいで、膨らむとようやく5cm程度のものが届きました。

サンゴは大きさで値段が決まるわけではないですが、ちょっと高いかな。

ブレインコーラルにしておけば良かったかも。

とりあえず家の水槽に入ったからには元気に育って欲しいです。

クリルを食べさせるのが楽しみ。

 

水槽全体の様子

IMG_1023

サンゴ自体は全員元気なんですが(スターポリプを除く)、そろそろガラス面のコケを何とかしたい。

でも緑コケって取り辛いんだよなぁ・・・

Copyright(c) 2010 - 2024 ダリの雑記